バイオクリーンルーム入室!これって持ち込みOK!?【後編】

バイオクリーンルーム入室!これって持ち込みOK!?【前編】に引き続き、まだまだいきます。バイオクリーンルームに持ち込める物品。
ボディケア用品
生活にはかかせないボディケア用品。シャンプーにボディソープ、歯磨き粉に歯ブラシなど。
特に清潔にして頂きたい移植後の患者さんですから、当然持ち込み可能です。
主なボディケア用品
ハンドソープ、シャンプー、リンス、ボディソープ、身体を洗うタオルなどのボディケア用品。これらは新品のものを準備してもらいます。
そして、ハンドソープとボディソープにおいては必ず液体のものを使用して貰います。固形石鹸だと、石鹸の表面に皮脂や垢が溜まりおびただしいばい菌が繁殖してしまうからです。移植後白血球がゼロに近い状況の患者さんにとっては命取りです。
また、身体を洗うタオルはナイロン製は禁止です。肌の表面を傷つけてしまうので、柔らかいタオル素材のものがベストです。
歯ブラシ・歯磨き粉
口内炎が出来やすいと述べましたが、まさに歯ブラシ・歯磨き粉は必需品!口腔内を常に清潔に保っておかなければなりません。そして、これらは持ち込む時には新品の物に限ります。
また、歯ブラシにおいては、毛先の柔らかいものを使用してもらうようになります。硬い歯ブラシで口腔内の粘膜を傷つけてはいけませんし、既にできた口内炎に硬い歯ブラシは拷問ですから。
しんどくなって歯磨きもままならない状況になる事もありますが、その時にはマウスウォッシュやマウスリンス、その他の口腔ケア用品を駆使して少しでも口腔内の清潔維持を保ちます。
食事用品
紙コップ、割り箸、ストローなどの食事用品です。もちろんこれらは毎回交換する必要があります。
紙コップ、割り箸
紙コップでなくても、普通のガラス或いはプラスチックのコップにすれば?割り箸でなくても木やプラスチックの箸にして毎回洗浄すればいいのでは?と思うかもしれません。
洗浄するには洗剤とスポンジが必要です。洗剤は良いとして、スポンジ…。どこまで清潔出来ているか分からない。いや、煮沸消毒や紫外線照射などしなければそのスポンジを滅菌にするのは難しいでしょう。
という事で、使い捨てのものになります。また、患者さんも身体がしんどくなってくると洗浄するのが面倒にもなりますしね。
ストロー
ストローは言わずもがな毎回交換です。ストローなんか要らないのでは?とお思いでしょう。意外と必要になります。
移植後、発熱に口内炎、極度の貧血でフラフラ、それ以外にも様々な症状が出てきます。起き上がるのも面倒になる日々。でも水分摂取は欠かせない。そうなった時に便利なのがストローなのです。
横になっていても先が折れ曲がったストローなら飲めますからね。なので、重宝する代物と言えます。そして、ストローを綺麗に洗浄するのは困難。という事で毎回交換となるわけですね。
電気機器
ゲーム機、パソコン、携帯電話などのいわゆる電子機器。アルコール消毒出来るのでもちろん持ち込み可能です。
しかも、パソコンのメールや携帯電話は、外部との連絡手段にもなりますから、密閉された空間で少しでも外界との繋がりを保てる唯一無二の存在となります。
症状がまだ軽いうちはゲームなんかをしながら時間を潰して頂くのも良いでしょう。何しろ生着までは患者さんにとっては時間との戦いですから、少しでも過ごしやすい環境にならなければストレスが溜まる一方です。
手紙・写真・千羽鶴など
入院、ましてや移植となると家族や親戚・知り合いの方から励ましの手紙をもらうこともあるかと思います。また、家族や友人の写真を飾りたい、貰った千羽鶴を飾りたいという思いもあると思います。
思い出の品々は最低限の生活必需品ではありませんが、正着までの期間励みになります。希望があれば是非持って入ってもらいます。ただし、滅菌したビニール袋に入れて持ち込むことになるので、多少見栄えに難が出てきますが。
まとめ
とりあえず、バイオクリーンルームに持って入れる物・準備するものは必要最低限これらかなと思います。逆に言うとこれら以外は持ち込めないと思ってもらっても良いと思います。
後は病院が準備してあるトイレットペーパーだったり、病衣だったり、タオル類だったりしますが、無機質な部屋に変わりは有りません。
病院によっても持ち込めるものは違うと思いますし、消毒の方法も違うと思います。ただ、昔はバイオクリーンルームに入室する前にはイソジン風呂に入っていたそうですが、今ではそれすら無くなりました。
ただ、患者さんには新品のあれこれを準備して頂き、辛い治療を受けておられるわけなので医療者がむやみに細菌を持ち込まないように清潔行動に気をつけなければなりませんね。
この記事を書いた人
- 看護師9年目。血液内科病棟で勤務し、小児から成人・老年期の看護に携わる。結婚半年後に夫の転勤に伴い退職。現在は一児の母で子育て奮闘中。
最近の記事
仕事に役立つコラム2016年10月21日夜勤明けに考える不安のあれこれ〜パート2〜
仕事に役立つコラム2016年10月21日夜勤明けに考える不安のあれこれ〜パート1〜
仕事に役立つコラム2016年10月7日なめてはいけないNST!看護師の役割と流れを知って発言権を得よう!後編
仕事に役立つコラム2016年10月7日なめてはいけないNST!看護師の役割と流れを知って発言権を得よう!前編
看護師9年目。血液内科病棟で勤務し、小児から成人・老年期の看護に携わる。結婚半年後に夫の転勤に伴い退職。現在は一児の母で子育て奮闘中。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます
人気ライターBEST5
-
こごみ計213,103view
しまりんご計86,689view
おじゃりん計79,104view
まこ計77,306view
人気記事BEST10
SIDS(乳幼児突然死症候群)のおはなし 21,111view
入院して分かった点滴の苦痛とナースの対応 16,561view
わたしの流産体験その2~流産後から復帰まで~ 16,388view
大腿骨近位部骨折の保存療法はどのように看護すればいいの? 13,920view
特養の配置医師以外はみだりに診療に行ってはならないの規定について 12,898view
わたしの流産体験談その1~妊娠判明から流産まで~ 12,893view
看護師が養護教諭になったらこうなった 保健室って何するの? 12,415view
「彼女は看護師」のあなたに伝えたいこと 12,293view
最近注目の「スキンテア」を身近なものでケアしよう! 11,390view
葬儀屋さんが教えてくれた「エンゼルケアの今」 11,049view
カテゴリ一覧
この記事に対するコメント
>> すべてのコメントを見る(0)