看護師のスキルアップ~趣味の延長でもOK~

こんにちは。保健師のアオです。
看護師のスキルアップ編第3弾!
前回までは、ケアマネジャー、保健師…とご紹介してきました。
今日は、私が趣味の延長で取得した資格についてご紹介します。
私は、学生時代から母子保健分野に興味がありました。赤ちゃん、子ども、そしてお母さんと関わるお仕事がしたいと思っていました。
NICU看護師や役場の保健師時代は、母子保健に関わっていたのですが、現在のお仕事は高齢者が中心です。
でも、「いつかまた母子にかかわるお仕事がしたい」という小さな野望を持っているのです。
そして、「起業」という大きな野望もあります。
まだまだ実現できるかどうかわかりませんし、安定した収入や老後の年金のことなど考えるとなかなか踏み込むことができていないのですが…
でも、いつか何かの形で活かせるかも!と思い、2年前に「ベビーマッサージ・ベビーヨガ・キッズヨガ」の資格を取得しました。
- 趣味の延長でベビー・キッズ関連の資格を取得した理由
- ベビー・キッズ関連資格取得の方法
- 資格取得後の活かし方
結婚して出産し、子育てをする中で、世の中には実はママ起業家が多いことを知りました。
起業の形は様々ですが、資格や特技を生かして教室を開いたり、ハンドメイド品を商品化したり…
子どもがいるママにとっては理想的な働き方のように思い、ママ起業家に憧れるようになりました。
また、以前から興味のあったベビーマッサージを1人目出産後に習うようになり、とても楽しかったということも理由の一つです。
出産後、赤ちゃんと二人で過ごす時間が長く、会話の相手は夫だけ…という環境でストレスがたまっていた私ですが、ベビーマッサージをすることで癒され、ママ友もでき、子育てが楽しくなったのです。
2人目出産後の育児休暇中に、以前から気になっていたベビーマッサージの資格取得にチャレンジしてみることにしました。
その流れで、ベビーヨガ、キッズヨガの資格も取得しちゃいました。
特技は全くない私ですが、趣味を自分と同じ立場のママに伝えるということはできるかな?と思ったのです。
ベビーやキッズ関連の民間資格はたくさんあります。色々な協会があるので、迷ってしまうと思います。
通学だけでなく、通信教育で資格取得が可能な場合もありますし、短期集中講座で数日間で資格取得できるコースもあります。
また、費用もピンキリです。
自分の生活とのバランスを考えて、慎重に選ぶ必要があると思います。
協会のサイトでは、卒業生の教室ホームページやブログが見れるところもあるので、卒業生がどのような活躍をされているのかを見てみることも大切だと思います。
また、資格取得後のアフターフォローがしっかりしているのか、協会によっては年会費を支払い続けなければ資格を活かすことができないケースもありますので確認は必須です。
資格取得後、まだ正直あまり活かすことができていません。
友人向けにベビーマッサージやキッズヨガを教えたことがある程度です。
本職と子育てでいっぱいいっぱいで、今はまだこちらの資格を活かすまでに至っていないのです…
でも、今後どのように活かしていくか考えるとワクワクします。
例えば、母子関係の仕事に転職した場合は、そこで趣味の資格を活かして教室を開催することが可能になると思います。
履歴書に資格を書くことができますので、アピールポイントにもなるのではないかと思います。
また、いつか夢が叶って起業できた場合には、看護師・保健師の資格を活かして、他のベビー関連の教室にはない保健指導要素を取り入れた教室ができるのでは?な~んて想像したりしています。
今回ご紹介した趣味の資格は、看護師に限らず誰でも取得することが可能な資格です。
日常の業務に直接関わりはありませんが、他の分野の勉強をしてみることも面白いものです!
趣味の延長で勉強をしたり、資格取得にチャレンジしてみることは、気分転換や感性を磨くチャンスにもると思いますし、なかなかお勧めですよ^^
この記事を書いた人
-
病棟看護師として2年勤めた後、保健師へ転職。
現在、保健師8年目。プライベートでは二児の母であり、ワーキングマザー6年目。
主に、地域での看護のお仕事や子育てとの両立についての記事を書いていきたいと思います。
最近の記事
美容・健康2016年5月8日肌悩みのあるナース必見!美容皮膚科体験記~はじめての受診~
美容・健康2016年5月7日肌悩みのあるナース必見!美容皮膚科体験記~初回受診に至るまで~
妊娠・出産・子育て2015年12月5日働くママが「仕事を辞めたい」と思う時
日常生活2015年8月26日保健師が見た老後の生活~4つの気づき~
病棟看護師として2年勤めた後、保健師へ転職。 現在、保健師8年目。プライベートでは二児の母であり、ワーキングマザー6年目。 主に、地域での看護のお仕事や子育てとの両立についての記事を書いていきたいと思います。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます
人気ライターBEST5
-
こごみ計213,103view
しまりんご計86,689view
おじゃりん計79,104view
まこ計77,306view
人気記事BEST10
SIDS(乳幼児突然死症候群)のおはなし 21,111view
入院して分かった点滴の苦痛とナースの対応 16,561view
わたしの流産体験その2~流産後から復帰まで~ 16,388view
大腿骨近位部骨折の保存療法はどのように看護すればいいの? 13,920view
特養の配置医師以外はみだりに診療に行ってはならないの規定について 12,898view
わたしの流産体験談その1~妊娠判明から流産まで~ 12,893view
看護師が養護教諭になったらこうなった 保健室って何するの? 12,415view
「彼女は看護師」のあなたに伝えたいこと 12,293view
最近注目の「スキンテア」を身近なものでケアしよう! 11,390view
葬儀屋さんが教えてくれた「エンゼルケアの今」 11,049view
カテゴリ一覧
この記事に対するコメント
>> すべてのコメントを見る(0)