子供のオモチャになっちゃった医療用具・文具〜その1〜

子供ってそこら辺にあるもの全てに興味を持ち、オモチャにしちゃいますよね。時にそれがヒヤリとしたり、げんなりする気持ちになる事もありますが。
安全性を考えた上で、出来るだけ興味を持ったものには触れさせたいと思うのが親心ではないでしょうか。
今回はそんな子供のオモチャとなった我が家の医療用具・文具についてご紹介しようと思います。
まず、我が家には2歳前になる娘が居るので、これから紹介するのは、娘が新生児から現在に至るまでにオモチャとして遊んだ品々ですので悪しからず。
聴診器
お医者さんごっこの代名詞ではないでしょうか。流石にディスポの注射器は家には有りませんが、聴診器なら自分が使っている又は使っていたものがあるのでは?
最初は私達親が子供の腸音や肺の音を確認するのに使っていた聴診器。
いつしかそれを真似て自分でも聴診器を当てるように。お腹を出して「モシモシ〜」と医者と患者の一人二役。
時には患者が私達親であったり、ぬいぐるみであったり。または、私に聴診器を付けさせて自分のお腹の音を聴けと強要してきたり。
何度も何度もさせられるので、こちらも面倒になり耳も痛くなるのできちんと耳にはめてはいませんが。
もちろん子供も首にかけるだけで耳には入れません。入れると予想以上にキツくて痛いというのも分かっているのでしょう。
そんなこんなでオモチャとなった聴診器。
ただ1点注意したい事。それは、子供が聴診器の先を舐めすぎて、唾液が入り上手く音が聞こえなくなる事があります。
唾液もよく拭いて、水洗いしたならパッキンなど全て解体して乾かさないと、中が錆びてしまう危険性が出てきます。
ゴム手袋
仕事では日常茶飯事に使用しているゴム手袋。家庭に入ると使用目的が変わってくると思います。キッチンで調理用具として使ったり、掃除用具として使ったり。
そんな家庭でも重宝するゴム手袋ですが、なんと子供のオモチャとしても大活躍なのです!
赤ちゃんて、やたらティッシュを取り出すのが好きですよね。ティッシュだったりお尻拭きだったり。お尻拭きは出されると多少湿るし、使いたい時には多少乾いてるし。ティッシュは出された後の収納が面倒…。
面倒な事が嫌いな私は、ディスポ手袋の箱をそっと置いてみました。すると、案の定出します出します‼︎ティッシュと同じ様な箱に入っており、沢山あるのが良いのでしょうか。
遊び終わった後の収納も、ティッシュのように1枚1枚折りたたまず、ズボッと押し込んで仕舞えば終了です。なんて素敵なんでしょう。
ただ、残念ながらこの遊びは数日しか持たずティッシュに戻りました。やはり、あの出したと思ったらまた飛び出てくるティッシュやお尻拭きの重なった構造の方が面白いようです。
そんな短期間でブームが終わったゴム手袋ですが、意地でもオモチャとして遊んでもらおうと考えた母は次の策を考えました。
その当時小トトロ(一番小さい白くて耳と胴体しかない可愛いヤツです)のぬいぐるみの耳をひたすら舐めるのが好きだった我が子。あろう事か出先で落としてしまい大好きな小トトロが居なくなってしまいました。泣
新しく買ってあげれば済む話なのですが、すぐにでも代用品がいると考えた私はゴム手袋に白い綿を詰め込んで、人指し指と中指の2本だけを残し、残りの3本を折り曲げて代用小トトロを作りました‼︎
要するにピースの手をした綿を詰め込んだゴム手袋です。言い換えればキミの悪い白い手です。
それを我が子に渡したところ、嬉しそうに指の部分を舐めてくれるではありませんか‼︎母感動‼︎こんな雑用品で満足してくれるなんて。笑
ただ、歯が生えてきたらゴム手袋を噛みちぎって飲み込む危険性が出てきたので終了となりましたが。
ゴム手袋が口に入る事を懸念される方はご遠慮下さい。ミルトンに漬けてから使用するという方法もありますけれどね。
電卓
点滴の計算なんかでポケットに電卓を収納していませんでしたか⁇子供ってやたらとボタンやスイッチが好きですよね〜。
パソコンのキーボードだったり、ガラケーのボタンだったり。大人になってもこのボタンを押してみたいという好奇心は残っている気がしますが。
そんな時に好奇心をくすぐるオモチャが、そう!電卓です‼︎ボタンもありーの、押せば数字が表示されーので子供にとっては宝物!
スマホも画面が表示されなければ、すぐに飽きてしまうし、ガラケーもボタンをポチポチと押すだけの期間はあっという間に終わります。
小型の電卓を電話に見立てて、ボタンを押してからの「もしもし〜」と使ってみたり。はたまた、空き箱に電卓を設置して、見栄えは悪いがレジに扮して遊んでみたりと、使い勝手は様々。スマホの画面を長時間見せるより、目への負担も多少軽いのでは?
そして、数字を教える機会にもなるのではないかと思います。そんな電卓は、時期によって遊び方を変えられる重宝物です。
以上3点オモチャ…ではなく、医療用具・文具を挙げてみました。次回更にもう3点ご紹介したいと思います。さて、どんな文具だと思いますか?!
この記事を書いた人
- 看護師9年目。血液内科病棟で勤務し、小児から成人・老年期の看護に携わる。結婚半年後に夫の転勤に伴い退職。現在は一児の母で子育て奮闘中。
最近の記事
仕事に役立つコラム2016年10月21日夜勤明けに考える不安のあれこれ〜パート2〜
仕事に役立つコラム2016年10月21日夜勤明けに考える不安のあれこれ〜パート1〜
仕事に役立つコラム2016年10月7日なめてはいけないNST!看護師の役割と流れを知って発言権を得よう!後編
仕事に役立つコラム2016年10月7日なめてはいけないNST!看護師の役割と流れを知って発言権を得よう!前編
看護師9年目。血液内科病棟で勤務し、小児から成人・老年期の看護に携わる。結婚半年後に夫の転勤に伴い退職。現在は一児の母で子育て奮闘中。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます
人気ライターBEST5
-
こごみ計213,103view
しまりんご計86,689view
おじゃりん計79,104view
まこ計77,306view
人気記事BEST10
SIDS(乳幼児突然死症候群)のおはなし 21,111view
入院して分かった点滴の苦痛とナースの対応 16,561view
わたしの流産体験その2~流産後から復帰まで~ 16,388view
大腿骨近位部骨折の保存療法はどのように看護すればいいの? 13,920view
特養の配置医師以外はみだりに診療に行ってはならないの規定について 12,898view
わたしの流産体験談その1~妊娠判明から流産まで~ 12,893view
看護師が養護教諭になったらこうなった 保健室って何するの? 12,415view
「彼女は看護師」のあなたに伝えたいこと 12,293view
最近注目の「スキンテア」を身近なものでケアしよう! 11,390view
葬儀屋さんが教えてくれた「エンゼルケアの今」 11,049view
カテゴリ一覧
この記事に対するコメント
>> すべてのコメントを見る(0)