ママ保健師の時短生活〜3つのポイント〜

こんにちは。保健師のアオです。
私には、保育園に通う二人の子どもがいます。
フルタイムで働くワーキングマザーです。
子育てと仕事の両立、大変なことも多いですが、毎日充実しています。
定時退社できても保育園にお迎えに行けるのは18時。
21時半までには子どもを寝かせてあげたい。
どう考えても時間がありません!!
でも工夫次第で、家事は時間短縮ができます!
ワーキングマザー歴はまだ四年ですが、私なりの3つのポイントをご紹介します。
1.夫婦で協力
家事は夫婦で分担。
保育園の送りは夫、お迎えは私。
私が残業の場合は夫がお迎え。
子どものお世話も分担。
お風呂は夫。寝かしつけは私。その逆もあり。
場合によっては、全部私がやることもあるし、全部夫がやることもあります。
お互い臨機応変にできるように、感謝の気持ちを忘れずにしています。
2.家電のフル活用
素晴らしい家電がたくさんあります!これを活用しない手はありません。
私の三大家電は…
ルンバ
毎朝起床前の時間にセットしています。
目がさめる頃には、フローリングもカーペットも綺麗になっています。
細かい部分は掃除機かけが必要ですか、だいたいは綺麗にしてくれるので気持ち良いです!
掃除機をかけるよりも、綺麗になりますよ〜!
時々、小さな段差で動けなくなっているかともありますが、そんなところもまたかわいいですよ^ ^
食洗機
ごはんを作って食べさせて…これだけでも大変なのに、さらに食器洗いなんて…考えただけでも疲れてしまいます。
そこで、数ヶ月前に迷いに迷って購入した食洗機。本当に買って良かったと思います。
食器洗いはお任せして、子どもとお風呂に入ったり、絵本を読んだり…時間の有効活用ができます。
また、手洗いよりもお皿ピカピカ!
手荒れの予防にもなります!
レイコップ
仕事をしてると、布団を干すことが難しくなります。
お天気の良い日に訪問に回ると、布団を干しているお宅も多く、いつもうらやましく思っていました。
レイコップがあれば、平日布団が干せなくても、気持ちよく寝られますよ。
3.朝のうちに夕食を作る
朝、お弁当を作りながら夕食のおかずを作るようにしています。
限られた時間内で作ろうと頑張るので、自然と手際よく作業が進むのです。
圧力鍋や保温調理鍋を活用すると、さらに時短できます。
休日にストックおかずを作るようにもしています。
朝時間がなくてできないことも、もちろんあります。
必ずやらなきゃいけないと思うとできない日はストレスを感じてしまうので、できない日があって当たり前と思うこと。朝何も準備ができなかったら、「焼きそばにしよう」とか、自分なりの手抜きごはんを考えておくようにします。
自分なりの方法が見つかるまで試行錯誤しました。
ネットや先輩ママからのアドバイスも色々試してみましたが、頑張りすぎると辛くなるので…頑張りすぎないことが時短のコツだと思います。
時短は目的ではなく手段です。
すべては、子どもと楽しい時間を過ごすため。
働くママさん、頑張りましょう^ ^
病棟看護師として2年勤めた後、保健師へ転職。 現在、保健師8年目。プライベートでは二児の母であり、ワーキングマザー6年目。 主に、地域での看護のお仕事や子育てとの両立についての記事を書いていきたいと思います。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます
人気ライターBEST5
-
こごみ計188,155view
しまりんご計83,858view
おじゃりん計75,312view
まこ計75,138view
人気記事BEST10
SIDS(乳幼児突然死症候群)のおはなし 21,044view
入院して分かった点滴の苦痛とナースの対応 16,319view
わたしの流産体験その2~流産後から復帰まで~ 16,305view
わたしの流産体験談その1~妊娠判明から流産まで~ 12,857view
看護師が養護教諭になったらこうなった 保健室って何するの? 12,298view
「彼女は看護師」のあなたに伝えたいこと 12,223view
大腿骨近位部骨折の保存療法はどのように看護すればいいの? 11,887view
最近注目の「スキンテア」を身近なものでケアしよう! 11,106view
医者というだけでモテるのか!?イケメン、ブサメンDr.の違い 10,435view
特養の配置医師以外はみだりに診療に行ってはならないの規定について 9,644view
カテゴリ一覧
この記事に対するコメント
>> すべてのコメントを見る(0)