転職して感じた消したい職歴
こんにちは、ミントです。
段々秋らしくなるのかと思いきや、夏のような暑さを感じる日もあり、体調管理が難しい時期ですね。
季節の変わり目は心身共に不安定になりやすいと言います。皆さんも気を付けてくださいね(と、躁鬱病の私が言うのも変ですが( ´∀` ))
さて、今回は転職を繰り返してきた私が職歴を消したいと感じた体験を紹介したいと思います。
勤めていた病院で能力を判断される
私が最初に勤めていたのは県内でも2番目に大きな公立病院(K病院とします)でした。急性期病棟・OP室看護の経験がありましたが、転職すれば゛郷に入れば郷に従え″です。それぞれの病院のやり方に従い、自分の経験を活かしたい!と考えていました。
しかし、現実は違いました。教えてもらう間もほぼなく、何に従っていいのかわからぬまま通常業務に就くことがほとんどでした。
何でもできる、と思われている
大体の転職先のOP室では物品の配置場所、一日の流れ、薬剤の請求・滅菌方法など一通りの事は教えてもらったのですが、入社2日目からいきなり「今日はこのOPの器械出しお願いね」と…。
さすがに、「ここの病院のやり方はわかりません、教えてください」と正直に言いました。
いい加減なことはできませんからね!そんな事が何回か続く中、K病院での経験がなければプリセプターさんについていただき指導してもらえたのかと思うと職歴を消したくなりました。
病棟勤務も同様に、勤務初日だけ先輩看護師が教えてくれましたが「K病院の胸部外科にいたんだからできるでしょ」と2日目からは一人で部屋持ちをしたことも普通でした。
しかし、業務をこなすのに必要な物品や薬剤の場所も分からず、他のスタッフに聞きながら行っていました。その度に手を止めて教えてもらい、申し訳なく、悲しく感じました。
特養なんて…看護スタッフの中で一番私が若いからパソコンがわかる&ケアマネの資格があるから、の理由で持ち回りにしていたお年寄りの仮ケアプランの医療事項入力は私の仕事となりました( ;∀;)。
パート勤務なのにプリセプターを任される
これは老人専門病院でのパート勤務時代のこと。元々K病院では教育委員を行っていたため、プリセプターの経験はありました。そしてプリセプターの存在がどれだけ重要な事かも痛感していました。
そんな私になんとプリセプターの依頼がきました。老人病院といっても病床数300床の療養型病床群で、殆どの患者さんが気切、胃ろう、IVHといったケアの必要な方々でした。
そんなケアの多い患者さんを看護する新人看護師のプリセプターに、パート勤務者の私がなる…。
委員会にも参加できないのにどうする?
この病院に来て3か月も経ってないじゃん、私…。
無責任だ…という自分の結論に辿り着き、引き受けませんでした。
勤めていた病院に対する敵意を感じる
これはとある総合総合病院のOP室に転職した時のお話。
いつもの様に2日目から誰も教えてはくれません。なので自分でできる滅菌物の荷下ろしを行っていると床に人工心肺使用時に挿入する滅菌済みのチューブを集め、あぐらをかいて談笑しながらそろえている男性看護師が2人いました。
心の中で「ピンホールで穴開くじゃん!!・患者さんの体内に入る物じゃん!!」と怒りが沸々と…。
勿論、注意しました。「患者さんの体内に入る物ですし、台の上でやってはどうですか?」と。するとその言葉はことごとく無視されました。
すると翌朝のカンファレンスでみんなの前で私は名前を呼ばれ、「ミントさん、ちょとここより大きな病院にいたからっていい気になってるんじゃないの?!」と師長からのびっくり発言が(@_@)。
昨日の私の注意がどんな風に伝わったのかは分かりませんが、驚きました。悲しくなりました。
いい気になんかなってませんよ!患者さんの事を一番に考えて、しかも常識だと思って注意したのに…。
この体験は私に過去の職歴を消したいと感じさせたものでした。
まとめ
私はこれまでに急性期・慢性期循環器、呼吸器、脳外科病棟を経験し、公立病院や総合病院、民間病院のOP看護師をしてきました。
加えて老人看護にも興味があり、育児休暇中に福祉住環境コーディネーター2級を取得、OP室復帰後は介護支援専門員の資格を取得しました。
しかし、それによってこんな事になろうとは…。
転職された方の中にも同じような経験をされた方は多いかと思います。現場は即戦力として経験者を求め、その知識や技術をその通り即戦力にしようと考えていると思います。
ましてや規模の大きな病院を経験していると何でもできる、と思われているのが転職を繰り返す中で強く感じました。
経験者といっても転職先では新人に近い存在です。忙しい現場状況だということも分かりますが、転職した看護師が自分の職歴を消したいと思わせることは考え物だと思いました。
多くの看護師が次のステップで経験を活かして活躍出来ることを切に願います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました☆彡
この記事を書いた人
- 看護学校卒業後、県立病院胸部外科病棟に就職。3年勤務し育休2年取得。年子で子供2人出産し、OP室復帰する。(その間、ケアマネージャーと福住2級取得)上の子が1年生になるのを機に特養に転職。3年目で交通事故に遭い、躁鬱病になり退職。直ぐに総合病院OP室に勤めるも短期間で退職。以後、脳外科病棟、ICU、皮膚科クリニック、特養立ち上げ、整形外科専門病院、老人病院、透析専門病院と転々とするも躁鬱病もあり長続きせず今は看護師お休み中です。
最近の記事
- 妊娠・出産・子育て2017年2月11日「私がお母さんでごめんね…」私の育児体験①
- 仕事経験談2017年2月11日患者さんにありがとう!
- 日常生活2017年2月5日塩まき霊媒師、メアリーさん
- 仕事経験談2017年1月27日独身・子供なしの不自由さ
看護学校卒業後、県立病院胸部外科病棟に就職。3年勤務し育休2年取得。年子で子供2人出産し、OP室復帰する。(その間、ケアマネージャーと福住2級取得)上の子が1年生になるのを機に特養に転職。3年目で交通事故に遭い、躁鬱病になり退職。直ぐに総合病院OP室に勤めるも短期間で退職。以後、脳外科病棟、ICU、皮膚科クリニック、特養立ち上げ、整形外科専門病院、老人病院、透析専門病院と転々とするも躁鬱病もあり長続きせず今は看護師お休み中です。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます
人気ライターBEST5
-
こごみ
計210,498view
しまりんご計86,546view
おじゃりん計78,836view
まこ計77,206view
人気記事BEST10
SIDS(乳幼児突然死症候群)のおはなし 21,107view
入院して分かった点滴の苦痛とナースの対応 16,543view
わたしの流産体験その2~流産後から復帰まで~ 16,387view
大腿骨近位部骨折の保存療法はどのように看護すればいいの? 13,528view
わたしの流産体験談その1~妊娠判明から流産まで~ 12,891view
特養の配置医師以外はみだりに診療に行ってはならないの規定について 12,545view
看護師が養護教諭になったらこうなった 保健室って何するの? 12,404view
「彼女は看護師」のあなたに伝えたいこと 12,289view
最近注目の「スキンテア」を身近なものでケアしよう! 11,374view
葬儀屋さんが教えてくれた「エンゼルケアの今」 10,806view
カテゴリ一覧
この記事に対するコメント
>> すべてのコメントを見る(0)