気分転換してますか?お稽古のすすめ
皆さんこんにちは、かのんです。
あっという間に妊娠6か月を過ぎ、外出もせずお家に引きこもっていることが多くなりました。
最近は専ら料理や手芸など趣味に勤しんでいます。
元々多趣味で働いているときから色々なお稽古事をしてきたのですが、皆さんはいかがでしょうか?
現役で働いている方も、私のようにお休み中の方も、気分転換のために趣味は大切です。
そこでナースに人気のお稽古事をピックアップしてみましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
運動系
- スポーツジム
- ヨガ
- フラダンス
- ゴルフ
- キックボクシング
- スキューバダイビング
有酸素運動で体を動かすと翌日すっきりしますよね。
ダイエットやストレス解消に、私の周囲には通っている人がかなり多いです。
店舗数も多く、ナースのように交代制勤務、残業有の不規則な職業の方には、一番気軽に通えるのではないでしょうか。
まず予約がいらないので好きな時に行けます。首都圏だったら深夜過ぎや24時間営業の
スポーツジムもあるくらいです。
靴や洗面道具などの荷物は有料ですが置いておけるし、タオルやウエアなどのグッズはレンタルがあるので手ぶらでもいけます。
施設によって特色があるので、大浴場があったり、スタジオプログラムが充実していたりと選ぶときも楽しいのが魅力ですね。
私の場合は夜勤明けに行って、半分眠りながらエアロバイクを漕いで、シャワーを浴びて身も心もさっぱりしてから帰宅というコースが定番でした。
周りからは変わっているといわれましたが、夜勤でかいた汗も流せてきれいな体で帰宅できるので個人的にはおすすめです。
運動後はよく眠れるので無駄食いしないという予想外随伴効果もありました。
私が学生のころからホットヨガが流行りだして、どんどんスタジオが増えていきました。
がっちり運動をしたいという方より、インナーマッスルを鍛えたり姿勢が良くなったりとじっくり美を磨くという感じの印象が強いですよね。
1時間程度のレッスンで肌もつやつやになります。
チケット制のところも多いので、行きたいときに予約していけるのは交代制勤務の看護師にはありがたい限りです。
シャワーも有り、基礎化粧品が置いてある施設があるのも女性にはうれしい限りです。
大きい病院だとフラダンス同好会なんていうのもあるみたいですね。
女性らしいしなやかな動作がメインですが、長時間すると意外とハードなようです。
私の友人に習っている人が多く、ウエストがくびれてスタイルが良くなっている印象を受けました。
大部分の人が楽しく続けているようです。
最近は駅近くにもレッスン場が増えてきました。
初心者女性向けのコースもあるようで、道具がなくても気軽に通えるようです。
でもゴルフウェアも道具もかわいいものが多いので、慣れてきたら好きなブランドで一式そろえるという楽しみもあります。
仲のいい友人と一緒に通って、将来的にラウンドに行くという目標をもって練習できるのも楽しいですね。
アクティブ女子にお勧めはキックボクシングです。
気分爽快・ストレス発散に持ってこいで、筋肉質までとはいいませんが引き締まるそうです。
ちゃんと専属のトレーナーさんが教えてくれるので怪我などもほとんどないようです。
夏休みシーズン前になると習いに行く人が増える印象です。
初期投資などでお金はかかるけど、夏休みなどで楽しめます。
海外のリゾート地で泳いでいる姿を見ると羨ましいです。(そのとき私はシュノーケリングをしていました)
文化系
- アロマテラピー
- 着付け
- 料理教室
ザ・女子のお稽古事という感じですよね。
在宅でも教室でも習えるので、意外と融通が利くのも魅力です。
自分の好きな香りを調合して、体調にあわせて使用できるので実験みたいで楽しいですよ。
病院によっては患者さんに使うこともあるので、便利な資格かもしれません。
産科やホスピスなんかだと芳香浴で活用していますしね。
私はよくゼラニウムをベースにスキンケア用品を作っていました。
日本人ならではといえば、着付けでしょうか。
普段着ない和装をすると、しゃんとするので気も引き締まります。
心なしか日々の動作も女性らしくはんなりとするような印象です。
そして男性受けが良くなります。
おしとやかな女性と思われるようです。
免状を取る時のお金はかかりますが、一人で着付けができた時は感動しますよ。
お友達をもてなすために、花嫁修業にと通っている方も多いようです。
普段作れるようなものから凝ったものまで幅広いものを作れるのが魅力ですね。
百貨店の中にある教室もあるので、気軽にお友達と一緒にいっておいしいものを作れるのは女子にはうってつけだと思います。
選ぶときの注意
色々なお稽古事がありますが、せっかくなら長く続けていきたいですよね。
そこで注意した方がいいことがあります。
それは振替がある講座を選ぶ、またはチケット制にする、ということです。
休み希望がたくさん出せたり、残業がなければいいのですが、夜勤や残業で行けなくなると一回分のレッスンが無駄になってしまいます。
着付け教室でいうと、基本は毎週同じ曜日・時間ですが、あらかじめ申請しておくと別の曜日に振り替えられる教室もあります。
あるいはいつでも好きな時に来てもいいという教室もあるので、自分の通いやすいスケジュールを考慮した方が無難だと思います。
また、なるべくなら自宅ないし職場からのアクセスがよい教室のほうが通いやすいです。
遠いと通うのが億劫になってしまうこともありますので、最寄り駅ないし職場の近くのほうが楽だと思います。
終わりに
ナースの仕事は日々ストレスフルです。
朝は情報収集に始まり、ケアやナースコール対応に追われ全く座れず、一息つく間もなく緊急入院の対応なんて日常茶飯事なんですよね。
自宅に帰ってゆっくり休むのもいいですが、たまには全く違う世界に触れてみてはいかがでしょうか。
そうすると気持ちのゆとりも生まれますし、新たな出会いもあって思った以上に日々の生活が生き生きしますよ。
最後までご覧いただきありがとうございました(*’▽’)
この記事を書いた人
-
手術室、ICU、外科病棟などいろいろな病棟を渡り歩いてきました。
基本的に忙しい方が燃える8年目ナースです。
現在妊娠に伴い退職しましたが、日々やりがい探しに奔走しています(^^♪
最近の記事
- 仕事経験談2016年1月23日私のお仕事体験談③不妊治療のクリニックってどんなところ?
- 仕事経験談2016年1月22日私のお仕事体験談②循環器メインCCUの裏側
- 仕事経験談2016年1月21日私のお仕事体験記①救命センターの裏側
- 妊娠・出産・子育て2016年1月16日退職か、産休か?妊娠後の働き方
手術室、ICU、外科病棟などいろいろな病棟を渡り歩いてきました。 基本的に忙しい方が燃える8年目ナースです。 現在妊娠に伴い退職しましたが、日々やりがい探しに奔走しています(^^♪
この記事を読んだ人は以下も読んでいます
人気ライターBEST5
-
こごみ
計211,009view
しまりんご計86,574view
おじゃりん計78,884view
まこ計77,232view
人気記事BEST10
SIDS(乳幼児突然死症候群)のおはなし 21,107view
入院して分かった点滴の苦痛とナースの対応 16,546view
わたしの流産体験その2~流産後から復帰まで~ 16,388view
大腿骨近位部骨折の保存療法はどのように看護すればいいの? 13,588view
わたしの流産体験談その1~妊娠判明から流産まで~ 12,891view
特養の配置医師以外はみだりに診療に行ってはならないの規定について 12,623view
看護師が養護教諭になったらこうなった 保健室って何するの? 12,406view
「彼女は看護師」のあなたに伝えたいこと 12,292view
最近注目の「スキンテア」を身近なものでケアしよう! 11,377view
葬儀屋さんが教えてくれた「エンゼルケアの今」 10,839view
カテゴリ一覧
この記事に対するコメント
>> すべてのコメントを見る(0)