考察:保育園に看護師は必要か?

みなさん、保育園に看護師が働いているのをご存知でしょうか。
都内では看護師がいる園が目立ってきましたが、まだまだ地方の方では導入されていないかもしれません。
最近、保育園などの施設に「看護師は必要か否か・・・。」という問題が取り立たされています。
法律的観点での設置について
- 市立保育園の場合では?
厚生省は2013年度までに保育園における看護師の常駐を義務付けました。
看護師の人件費を国が負担することで、保育園の規模に関わらず、私立保育園では、全園には看護師が在籍しているようです。
- 公立保育園の場合では?
私立保育園とは異なり、各自治体へ「看護師の配置を努力させる」にとどまっているので、必ず看護師が在籍しているわけではありません。
以前は、0歳児を6人以上預かっている認可保育所の場合、看護師・保健師・助産師のいずれかを常駐させる促しは強かったのですが、その制度は廃止となりました。
自治体の努力により、設置されている保育園は多くなってきましたが、まだまだ看護師不足・予算不足などから全園設置は難しいのが現実です。
保育士からの意見
私は保育園で勤務していることもあり、保育士の意見を聞く機会が多いのでここにまとめてみます。
「障害児保育や、特別ニーズのある場合には必要なのかも。」
「保護者的には看護師がいて、しっかり観て貰える方が安心するのかも。」
“居た方がいい”“居なくてもいい”双方の意見が出たようです。
保護者からの意見
「小児科を経験していると聞くと、より嬉しい。」
などのことを言われたことがあります。保護者からしたら看護師の存在は安心につながるようです。
実際、私が親になった時には、話がスラスラ通る看護師がいてくれるとありがたいかも・・・!?
看護師は必要ないと言われる理由はなんだ!?
私の私的な考察にはなりますが、看護師が不要だと言われるポイントを探してみました。
まず“人件費が高い”ことと、“結局、医療行為はできない”こと、“最終的な判断は、理事長や園長がする”ということです。
まず、人件費ですが同じ保育メンバーとして看護師を雇った場合、下手すると保育士の人件費の倍程度かかってしまうこともあります。
これは資格の差や、相場などもあり、ある程度は仕方ないのですが・・・“倍”となると、やはり看護師よりも保育士を雇った方が法人としてはいいですよね。
また、医療行為に関しては喀痰の多い児童がいても吸引が出来るわけでもなく、契約している園医がいても医療行為ができる訳ではありません。
結局のところ、体調不良になれば、早退し、各自で受診するしかないのです。
そして医療者としての判断ですが、急変時に看護師としての意見を求められたとしても、最終的に救急要請などの判断をするのは園長になります。
なので、結局のところでは園長が多少の医学的知識をつければ問題ないのでは・・・?というのが実際言われるポイントになります。
~余談~
以前の記事でも少し書いたことありますが、ベテラン保育士さんのリアルな意見としては
「私たちより、社会経験は浅く、給料は高い。けれどあれくらないの判断なら私にもできるはず・・・。なぜ、あんなに看護師が必要だという流れなのか・・・。」
と思うこともあるそうです。
まとめ
保育園に看護師は必要か・・・?
もう1度考えてみました。私的な意見としては、必要だと思います。
やはり、保健・看護的観点から見ると、保育士だけでは頼りない部分もありますし、疾患の基礎知識もあるほうがいいと思います。
グローバルな世の中ですから、海外でしか流行しなかった疾患が今後日本でも流行するかも知れません。
震災が起こり、避難先でケガをするかもしれません。
やはり、集団生活をする場所です。そんな時には看護師(または、保健師・養護教諭)が必要なのではないでしょうか。
この記事を書いた人
最近の記事
未分類2017年1月3日えっ!花粉症にも経口免疫療法!?~治る日がいつか来る!?~
日常生活2017年1月3日新卒必読:アナログ!?ナース専用手帳でのスケジュール管理!
日常生活2016年12月26日乾燥肌がつらいあなた・・・スキンケアどうしてる?
日常生活2016年12月26日冬場はしっかり加湿したい!加湿アイディア集
この記事を読んだ人は以下も読んでいます
人気ライターBEST5
-
こごみ計213,103view
しまりんご計86,689view
おじゃりん計79,104view
まこ計77,306view
人気記事BEST10
SIDS(乳幼児突然死症候群)のおはなし 21,111view
入院して分かった点滴の苦痛とナースの対応 16,561view
わたしの流産体験その2~流産後から復帰まで~ 16,388view
大腿骨近位部骨折の保存療法はどのように看護すればいいの? 13,920view
特養の配置医師以外はみだりに診療に行ってはならないの規定について 12,898view
わたしの流産体験談その1~妊娠判明から流産まで~ 12,893view
看護師が養護教諭になったらこうなった 保健室って何するの? 12,415view
「彼女は看護師」のあなたに伝えたいこと 12,293view
最近注目の「スキンテア」を身近なものでケアしよう! 11,390view
葬儀屋さんが教えてくれた「エンゼルケアの今」 11,049view
カテゴリ一覧
この記事に対するコメント
Chucky·͜·ೢ ⋆*
コメントありがとうございます。
自治体によって大きく異なると思います。今回の記事は、都内の福祉制度を参考に(公式ホームページ)書いています。
あやめ
大阪市内の保育園の多い地域に在住ですが、沢山見学に行った中で、私立の認可園で看護師のいる園に当たった事はないです。
公立にはいました。
認可外だと逆にいて、熱が出ても帰宅とならず、病児室で預かってくれる所もありました。
Chucky·͜·ೢ ⋆*
コメントありがとうございます。
自治体によって大きく異なると思います。今回の記事は、都内の福祉制度を参考に(公式ホームページ)書いています。
あやめ
大阪市内の保育園の多い地域に在住ですが、沢山見学に行った中で、私立の認可園で看護師のいる園に当たった事はないです。
公立にはいました。
認可外だと逆にいて、熱が出ても帰宅とならず、病児室で預かってくれる所もありました。
>> すべてのコメントを見る(2)